最近聴いたCD

J.ブラームス:
弦楽四重奏曲第2番 イ短調 op.51-2

メロス弦楽四重奏団


自己批判が強く完璧主義者だったブラームスは、

ベートーヴェンの書いた16曲の弦楽四重奏曲の存在の大きさゆえに、

20曲に余る習作を経て、ようやくop.51の2曲(第1、2番)の完成にこぎつけたのは、1873年40歳の時でした。

彼の弦楽四重奏曲は、その2年後に書かれた第3番を含めた3曲しか残されていませんが、

そのいずれもが、一点一画にまで緻密に配慮が施されていると感じられ、

ブラームスの作品群の中でも、とりわけ愛してやまないジャンルでもあります。

第1番が、春の訪れをい感じさせる瑞々しい曲想であるのに対し、

第2番は淡い秋色が感じられる作品…。


今日エントリーする演奏は、メロス四重奏団によるもの。

明快な旋律的な美しさの重点が置かれた演奏とは異なり、

プロポーションを決して崩さず、均整のとれた繊細な響きに心を奪われる点で、

これまで聴いた彼の弦楽四重奏ンも演奏の中でも、秀逸なもの!


【第1楽章:Allegro non troppo】

初秋に黄昏時を思わせる、柔らかく厚みを持った響き!

過ぎ去りし日々を回想しつつ、安らぎを覚えるひととき。

ほのかに漂うメランコリー。

ロマン派音楽の極致とも思える、美しいひとときが味わえる名演です!


【第2楽章:Andante moderato】

心安らかな雰囲気の中に、時折迸るように湧きあがる情熱的な旋律がが印象的なこの楽章。

メロスSQの絶妙に均衡のとれたアンサンブルによって、曲の味わいが一層深まっていると感じます。


【第3楽章:Quasi Menuetto、moderato・Allegretto vivace】

主部は、深まる秋色と、

その中で風に舞う一片の落ち葉を思わせるように、迸る不安が!

トリオ部は一転して、春の日の想い出のような爽やかさが…。


【第4楽章:Allegro non assai】

喜びがとめどもなく湧きあがるような、舞曲風の瑞々しく快活な楽章!

壮年期に差し掛かっラブラームスの、充実した心境が髣髴されます。


ブラームスの弦楽四重奏曲は、確かに地味な存在であるとは思いますが、

還暦を過ぎた頃から、その味わいに共感できるようになりました。

ホームページへ