マズルカは農民達の間で親しまれたと言われています。
作品番号の付けられたop.6からop.68までの49曲のマズルカは、
ショパン19歳の1829年から、死の年の1849年に至るまで、生涯に渡って作曲されており、
その時々の様々な思いを、母国の民族舞曲のリズムに託して五線譜に書き記した、随想録のような作品集と考えても、まんざら的外れでもないと思います。
しかし、その底辺には祖国ポーランドへの深い愛着が脈々と流れる、極めて高い芸術性を有したもの!
今日エントリーするop.6の4曲は、1830年秋にワルシャワを離れる前に作曲されたとも言われていますが
(その直後にポーランド国内で動乱が勃発し、生涯母国に戻ることができませんでした)、
1832年、パリで出版されました。
初期のマズルカには、ポーランドの土俗的な香りが染みついていると言われますが、
特に最初のこの曲集は、そのすぐ後に書かれたop.7と比べても、一層その傾向が強く感じられます。
その点で、A.ルービンシュタインの弾くop.6は、
粗野で力強いマズルカのリズムに裏打ちされることによって、
ショパンが曲に込めた燃えたぎるようなロマンや情熱が、他のどの演奏よりも熱く迸るのですが、
それでいて決して格調を損なわれることがありません!
そして作曲された時期云々はさて置いて、
戦禍に巻き込まれた祖国への不安や、熱い望郷の念が込められた演奏とも感じ取れるのです。
【op.6-1】
毅然と刻まれるマズルカのリズムの上を、
独特のテンポルバートによる憂いを含んだ甘美なメロディーが、熱い郷愁を掻き立てます。
ルービンシュタインならではの名演!
【op.6-2】
冒頭の行き場のない模索の中から、浮遊するように湧き上がるエキゾティックなメロディには、
強い望郷の念が込められた、そんな演奏と感じます。
【op.6-3】
夕べの鐘の音に呼応するかのように、熱い心情が吐露されるこの曲。
ショパンの幼き日の心象風景なのでしょうか?
マズルカのリズムに乗せて高まる感情!
【op.0-4】
焦燥感を覚えるようなこの曲は、
悲しみ・望郷・不安などの複雑な感情が込められているよう…。
知と情が絶妙のバランスを保った、素晴らしい演奏だと思います!