最近聴いたCD

J.シュトラウス2世(A.ウェーベルン編曲)
宝のワルツ(「ジプシー男爵」より) 

アルバン・ベルク四重奏団(ハーモニウム、ピアノ)


1921年の5月、新ウィーン学派の中核メンバーと言われたシェーンベルク、ベルク、ウェーベルンが、

揃ってJ.シュトラウス2世のワルツを編曲したのには、以下のような理由がありました。


1918年、第1次世界大戦(1914-18)の戦禍が残るウィーンでは、新しい音楽へ興味を持つ人を対象に、

入念なリハーサルを行ったうえで良質な音楽を提供することを目的として、

シェーンベルクが中心となって、「私的演奏協会(Verein für musikalische Privataufführungen)」が旗揚げされました。

その主たる事業として、1919年の2月から開始されたコンサートは、

戦後の超インフレによって経営が立ち行かなくなる1921年12月まで続けられましたが、

その間に117回のコンサートが開かれ、154曲もの(当時の)現代音楽が紹介されました。

その間、インフレのために不足する資金を補う苦肉の策として、

当時ウィーンで流行っていたJ.シュトラウス2世のワルツを現代風にアレンジして、コンサ―トにかけるという企画が立てられました。

その時に編曲されたのは、

シェーンベルク:「皇帝ワルツ」「入り江のワルツ」「南国のバラ」

ベルク:「酒、女、歌」、

ウェーベルン:「宝のワルツ」

以上の5曲でした。

これが大成功を収めた上に、

アレンジした自筆楽譜は競売にかけられ、高値で落札されたお蔭で、

協会の資金難は、一時的にであれ解消されたと伝えられています。


閑話休題、今日エントリーする「宝のワルツ」は、オペレッタ『ジプシー男爵』の中に登場するワルツの一つ。

で、原曲と聴き比べようとしたのですが、我家にはウィーン系の演奏がなく、

ライナー指揮のシカゴ交響楽団の演奏を、リファレンスとしました。

最初にライナーの演奏を聴いた時には、引き締まった美しさが感じられたのですが…。

弦楽四重奏に、ピアノとハーモニウムを加えただけの編曲版からは、

美しさや愉しさのエッセンスだけを抽出したように、

シンプルながらも大変に内容の濃い音楽と感じられたのです。

あらためて聴いた原曲では、夾雑物がやけに目立ってしまって…。


ウィーンの生んだアルバンベルク四重奏団という、屈指のアンサンブルの演奏に負うところも大きいのでしょうが、

ウェーベルンの作品の特徴に挙げられる、

「簡素な響き」

「念入りに考察された音色」

これらが活かせれているのかとも考えています。

どちらが真なのかは分かりませんが、

この研ぎ澄まされた美しいワルツ、是非お聴きになることを、お薦めします!

ホームページへ