最近聴いたCD

シェーンベルク:
交響詩『ぺレアスとメリザンド』

カラヤン指揮  ベルリン・フィル


シェーンベルグと聞いただけで、無調音楽・十二音技法など、難解な音楽を想像して、腰が引けることも多い私ですが、

この曲は無調時代に入る前の初期の作品で、後期ロマン派の影響が残されたもの。

誰の演奏だったかは忘れましたが、初めて聴いた時には、全曲が官能で溢れた曲のような印象を受けたものでした。

1892年に出版され、翌年にはパリで初演されたメーテルリンクの戯曲『ペレアスとメリザンド』は、作曲家たちにも大きな刺激を与えたようで、

1893-1902年にかけては、ドビュッシーがオペラを…

1903年には、シェーンベルグが交響詩を世に問いました。

また、劇音楽として作曲を委嘱された作品としては、1898年にはフォーレが、1905年にはシベリウスが、同名の曲を完成させています。

作曲の動機はそれぞれに異なってはいますが、創作意欲を刺激する作品なのでしょう…。

シェーンベルグの交響詩は、オーケストラだけの単一楽章の作品で、演奏時間が40分を超えるもの。

随所に木管楽器や弦楽器で奏される清らかな、時には官能的とも思える濃い旋律が出現し、大変に聴きごたえのある素晴らしい音楽です。

描写的ではなく、詩的な印象が強く感じられる作品ですので、

聴くにあたっては、あらかじめ物語のストーリーを把握しておくと、

各楽器が奏するメロディーを聴いて、容易に想像をふくらますことができ、

曲をより一層楽しめると思います…。

カラヤン指揮するベルリン・フィルの、木管の妙技や弦楽合奏の緻密な美しさが、この曲の素晴らしさを際立たせているのでしょう。

一例を挙げれば、兄ゴローによってぺレアスが殺害される場面での、厳しいまでに精緻な弦楽合奏のもたらす劇的な緊迫感…

殺害の後のイングリッシュホルン奏する、凍てついたようなメリザンドの悲しみetc.…

素晴らしい演奏だと思います。

ホームページへ