最近聴いたCD

シューマン:ピアノ協奏曲イ短調

J.フランツ(pf)  バーンスタイン/ウィーン・フィル


ピアノとオーケストラの息の合った絶妙な呼吸が、若々しい幸せを感じさせる、ロマンの溢れた第2楽章…。

密やかな感情の中にも、生き生きとしていて、気持ちが浮き立つような愉しさに溢れた、青春真っただ中を思わせるピアノと、それを支えるオケの軽やかさが素晴らしい終楽章…。

これは、私がシューマンのピアノ協奏曲に抱いていたイメージなのですが…

何処で聴いた、誰の演奏だったのか、どうしても思い出せませんでした。

この演奏が、手持ちのCDの中にあり、

J.フランツという聞いたことのないピアニストを、

晩年のバーンスタイン(1986年録音)がサポートした演奏だったと知った時には、

余りの意外さに驚くとともに、こんなに心に残っているCDの演奏者すら覚えていないなんてと、不思議に思ったのですが…

この演奏を聴いた当時の評論家の発言にマスクされて、印象が薄らいでしまったのかもしれません。

もう一つ考えられるのは、若い頃は情熱的できびきびとした、起伏の大きな演奏をしていたバーンスタインの芸風が、

晩年に向うにしたがって、一音一音に思いのたけを込めた音造りをオーケストラに要求してきたために、テンポが遅滞する傾向があったことは、よく知られた事実。

そんな先入観念を持って聴いたディスクだったために、気持は演奏を受け容れているのに、負の評価を下していた可能性もあり得ることです。

皆さまはこんなことを体験されたことありませんか?

あらためてこの演奏を聴いてみると、第1楽章こそ、お互いに手の内を探るようなぎこちなさが感じられますが、

第2楽章からは、フランツの若々しく溌剌とした演奏にバーンスタインが共感し、伴奏に徹したのではないか…。

これは、良い意味でのバーンスタインの個性が抑えられた、素晴らしい演奏だと思います。

ホームページへ